1. |
もち米はさっと洗って水をきっておく。ナツメ、蓮の実は水に半日ほどつけて、戻しておく。 ニンニクは皮をむいておく。甘栗は皮をむいておく。ナツメは洗っておく。 鶏肉は骨に沿って切り込みを入れ、骨から肉が離れやすくしてから、小さじ1/2の塩を揉み込んでおく。 |
2. |
材料を全て土鍋に入れ、始めやや強火でアクを取り、その後蓋をして弱火で2時間ほど煮る。 吹きこぼれないように気をつける。時々鍋を空けてみて途中で水が少なくなりすぎたら水を足していく。 |
3. |
鶏肉が箸でも切れる程度に柔らかくなったらできあがり。(味の決めてとなる、鶏肉はなるべく品質のよいものを) |
4. |
器に盛り、お好みで、塩胡椒やねぎなどをかけながらいただく。キムチを入れても美味しい。 |
味の決め手となる鶏肉は品質の良い安全な物を選びましょう。岩塩・粗塩等ミネラルが豊富なお塩が合います。 蓮の実の代わり、ぎんなんに変えても大丈夫です。気血の両方が不足している人は、松の実やクコの実も合います。(湯飲み茶碗にお湯を入れ洗ったクコを入れ、電子レンジ30秒で戻せます。松の実は軽くフライパンで煎る) 陰虚体質のかたがこのスープを飲む場合、キムチはなるべく我慢しましょう。 |