Vol.22 2005/01/29 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集 食育BOOK プレゼント 読者投稿 編集後記
rie: うちとminaさんとこが受ける東京・神奈川の入学試験も、あと数日後ですね〜。息子ちゃん緊張してる?
mina: とーんでもありません!あくまで、マイペース、ノーテンキ。逆転ホームランを狙ってるわ。ところで、受験勉強のために学校休む子がなんとクラスの半数もいるそうなの。先生も、欠席理由を「●●さんは、勉強。○○さんは風邪」と生徒にいうらしい。息子いわく「給食あまってもったいないんだよー」ですって。
rie: 受験比率の高い学校だからでしょう。うちの娘の学校では、ありえない。
mina: イマドキの公立校事情は複雑ね〜。話かわるけど「験担ぎ菓子」が大人気なんだってね。
rie: そうそう。娘が喜ぶから、キットカット≪きっと勝つ≫、ウカール、キシリトール≪きっちり通る≫ガム、コアラのマーチ≪寝ていても木から落ちない≫など買って一緒に食べてますよー。
mina: 私は、五角≪合格≫形のマグカップを買って、牛乳飲ませている!(笑)でも、なんで最近になってコーナーができるほど人気になったのかしら。昔から受験生はいるわけでメーカーも考えそうなものなのに…。
rie: 小学受験、中学受験する子が増えて、受験生が低年齢化しているのもあると思うけど。今の親が、そういうのが好きな世代じゃない?私たちのように喜んで買う(笑)親も子も幼稚になっているってことかも。
mina: それはいえます(苦笑)。ところで、お菓子じゃないけど、”タコを机に置く”って「験担ぎ」知ってる?
rie: 知らなーい。どういう意味です?
mina: オクトパス!
ブリのプロバンス風オーブン焼き レシピはこちら
ブリのプロバンス風オーブン焼き
「ブリと呼ばれるその日まで」
 凛々しいブリのあの輝きと艶やかさ、何とも魅力的です。しかし、その輝きと艶が出るまで、何度も名前を変えました。本日は、ブリさんに語っていただきましょう。
 九州で生まれた私は、はじめ「もじゃこ」という名前でした。バカにされそうな名前と思いますでしょ。そうなんです。けれども周りの人に助けられ、コツコツ泳いで生き抜きましたら、「はまち」という名になりました。その後は「わらさ」の名前をもらい、少し世間様にも知られてきたんですが、「味はあるんだけど、脂のノリがいまひとつ」と言われるように、なかなか魅力を出し切れません。それでも自分を信じて泳ぎ続けていましたら、気がつくとそこは北海道。寒さをこらえ、ぐるりと回って、暖かな故郷に戻る頃、身長は1メール、体重も10キロほどになり、お腹に子どもを抱えました。そんな私を人は「寒ブリ」と呼び、美しくて、おいしいと、喜んで食べてくれました。

 ブリとなった私の特徴は、パルミトオレイン酸(POA)が豊富なことです。これは、脳の血管に栄養を補いつつ、血管の壁を強くする働きがあると言われています。つまり、柔軟でありながら強靭な血管をつくるのです。みなさんのお役に立てれば、ブリと呼ばれるこの日まで、泳ぎ続けた苦労は報われます。どうぞおいしく召し上がり、私の命を移しかえ、みなさんのなかで生かして下さい。
レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子
コラム『食育の現場から』
〜Vol.11「食の探偵団(企業版)レポート」〜
もっと見たい!
 今回は、昨年11月に行った「食の探偵団 企業版」のレポートです。

 初の試みとなった、企業での食の探偵団。食品関連の事業を手がける会社の若手有志たちおよそ40名による挑戦を、副団長の田平さんがレポートします。
「ファストフードが世界を食いつくす」 もっと見たい!
 サカイ優佳子さんのおすすめ。
「ファストフード」業界の闇の部分を知るとともに、食材は、スーパーにくる前にはどういう人たちの手を通り、どうやってそこまで到着したのか。家庭から捨てられたゴミはその後どうなっていくのか。  生産→流通→家庭の食卓→廃棄されたゴミ・・・。「食」のサイクルについて考えるきっかけになる一冊です。
早春の「頭がよくなるかも?プレゼント」&当選者発表!
今回のプレゼントは、とってもかわいいイタリア製の子ども用カトラリー3本セット「トレビンビ(Tre bimbi)」。フォーク、ナイフ、スプーンの「3人」が仲良く手をつないだデザインで、楽しい食事になること間違いなし! ブルー、イエロー、ピンク、グリーンを各1名様にプレゼントいたします。(色の選択はおまかせください)
(サイズ:ナイフ163mm、フォーク158mm、スプーン156mm )

たくさんのご応募、お待ちしております!
(締め切り:2005年2月18日(金))

ご応募は、こちらから☆

■前回のプレゼント当選者発表■
TEPCOひかり提供「ソフトアンテナラジオ」プレゼントへの沢山のご応募、ありがとうございました。厳正なる抽選の結果、当選者は下記の皆様に決まりました。おめでとうございます!

りえこ さま/あいちゃん さま/nijirisu さま/
大当たりママ さま/ぷよぷよ さま  (計5名)


食育Q&A
[1] 塾通いで帰宅が遅くなる小学生の栄養補給は…?
[2] 子供が病気の時の食事は…?
[1]
子どもが通う塾は小学校低学年の間はお弁当がなく、夕食は帰宅後の遅い時間になってしまいます。このような子どもに対して、塾に行く前、もしくは帰宅後に、どのような水分や栄養分を取らせるべきか、いつも試行錯誤しています。アドバイスをお願いします。
(読者:Sさん/東京都)

平成5年に文部省が行った「学習塾等に関する実態調査」の結果では、学習塾に通う小学生は23.6%、中学生では59.5%でした。つまり、小学生では4人に1人、中学生では5人のうち3人が塾に通っているのです。今ではもっと増えていると想像します。ですから、塾と食事の問題は、この方だけの悩みではないと思います。

学習塾などから帰り、遅い時間にたくさん食べて、すぐに寝てしまう。すると、エネルギーは消費されずにからだに貯まります。また、寝ている間も胃腸は消化活動をするので、翌朝胃はもたれ、朝食をきちんと食べられなくなります。そして、午前中は燃料切れの状態で授業。体温も上がらずボーッとしていますが、給食になるとスイッチオン!お腹いっぱい食べてしまいます。一度にいっぱい食べたり、急いで食べたり、食べてから寝るまでの時間が短いと、糖尿病になりやすくなります。

では、どうしたら良いのでしょうか?夕食の時間帯に塾へ通う場合は、塾に行く前に夕食をすませる。そして、帰宅した後にお腹がすいている時には、消化の良い、少量の主食と野菜でお腹を落ち着かせる。例えば、小さいおにぎりと野菜たっぷりの味噌汁など、というのが理想でしょう。エネルギーを多く取り過ぎたり、栄養素が不足したりしないためにも、ファーストフードや市販のお菓子を夕食のかわりにするのはやめましょう。また、ご質問の中に「どのような水分をとらせるべきか」とありますが、糖分の含まれない飲み物をおすすめします。
[2]
子どもが病気の時や食欲がない時の食事について、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか?
(読者:Aさん/兵庫県)

病気になって食欲が落ちると「病気が悪くなったのでは」と、とても心配になります。そんな時「栄養たっぷりなものをひと口でも良いから食べて欲しい」と思います。しかし残念なことに、これさえ食べれば栄養満点!という食べものは存在しないのです。ですから、その時の状態によって、何を補うと良いのかを考え、食べものを選ばなくてはなりません。

季節柄、一番心配な風邪を例にとると、ブルブルっと寒気がする時やノドが痛い時、セキがひどい時、ハーハー言って熱が出ている時では、オススメするものが違います。風邪の引き始めで寒気がする時には、鍋などの汗が出るような調理方法で、からだを温めると言われる生姜や長ネギなどを食べると良いでしょう。また、ノドが痛い時やセキが出る時には、辛いものや酸っぱいもの、熱いものは刺激になるので控えます。調理方法は、片栗粉でとろみをつけたり、ミキサーにかけたりと、噛まずに食べられるノド越しの良いものがオススメです。最後に発熱している時ですが、体温が高くなって水分やビタミン類が失われますので、水分の多い野菜スープや野菜ジュース、果物ジュースなどにすれば、ビタミンと水分が補えます。

と言っても、食欲のない時に無理に食べさせることはありません。それは、無理に食べさせて嘔吐してしまうと、無駄に体力を消耗するからです。ご自身の体験を思い起こして頂くとわかると思いますが、嘔吐はとても力を使いますし、ナトリウムやカリウム、水分を失います。からだを温め、水分をしっかり補給するだけで、ただただ見守ることは辛いものです。けれども、見守ってくれる人がいるということも回復を導く栄養なのだと思います。
★皆様からの、ご感想、質問などは随時募集中!
ご質問には、なるべく早めにご回答したいと思ってマス。
こちらまで
shoku@jqueen.com
情報提供もお待ちしてまーす。
文部科学省は、リノール酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)などのカラダによいといわれる脂肪酸が、食品にどのぐらい含まれているかを示した「別冊日本食品標準成分表」を15年ぶりに改訂。今回は100gを食べたとき、どの程度脂肪酸を摂取できるかを示し、一般人にもわかりやすくしたそうです。
これを見ると、DHAは、今週のレシピの食材「ブリ(生)」がトップなのです!100gあたり1700mg含まれ、続いて、マイワシ(生)1300mg、マサバ(生)700mgと続きます。私は、Top3にはブリのかわりに、サンマが入ると思ってたのですが・・・

次回のレシピは『ほうれんそうのギリシャ風』です。おたのしみに!
配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.