Vol.28 2005/04/25 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集 読者投稿 食育BOOK 編集後記
mina: 公立小中では給食も始まり、新学期も本格的にスタートですね。
rie: 新一年生も、給食に慣れたころかしら。今の給食は美味しいから楽しみでしょう。
mina: そういえば、半年前「ばっかり食べ」についてコメントがほしいと取材依頼がはいったことがあったわね。取材主旨が理解できずお断りしたんですが。
rie: おかずばかりを先に食べて最後に白いご飯を食べるとか、おかず・ご飯・おかず・ご飯という食べ方が出来ないのが「ばっかり食べ」でしたっけ?
mina: 土澤先生に聞いてみたら、三角食べを指導しているので、ばっかり食べは見たことがないそう。
rie: 懐かしい!三角食べ。給食指導でありましたね。
mina: でもね、三角食べって、食器が2つと牛乳の給食だから成り立ったという話もある。主食のほかは、おかずか牛乳しか選べないのだから(笑)土澤先生も、これに頭を悩ませているようですよ。最近では、この食器も増えたりデザートが必ずついたりする学校もあるらしいけど、ともかく、決められた栄養量を盛り込むために、主食にも色々と混ぜざるをえず、白いご飯や加工してないパンの日をあまり作れないんですって。
rie: おぉ、そういう理由からなんだ。今の給食は、麺類も多いし、ご飯でも、きのこやワカメご飯、チャーハンなど具入り味付けが多いですよね。私たちの頃は、主食といったら食パン2枚と決まっていたいのに。あっ、それは世代とか地域によって違いますけどね。
mina: 私も、必ず食パン2枚でしたよ。でも、ばっかり食べってそんなに悪いことですかね。長くなりそうなので、続きは次号で!
たけのこのオーブン焼き レシピはこちら
たけのこのオーブン焼き
「参上!もったいない侍」

(ギター侍 波田陽区さん風に歌いましょう。ハイ!)

私 タケノコは 手間がかかるけど おいしいの。
ヌカと鷹の爪で コトコトと煮て1時間 
さぁ出来たって 食べようと するじゃなぁい。
でも 食べる前 なかの白い粉 きれいに洗い流そうとしたでしょう 
これも栄養素なんですからぁ 残念! 
脳が目覚めるチロシン斬り! 
拙者 管理栄養士なのに 白い粉 指つっ込んで洗ってましたから 切腹!

と、もったいない侍の斬り技「チロシン」は、タケノコの身にも多く含まれていますが、タケノコを半分に切った時に出てくるあの白い粉もチロシンなのです。多くのタンパク質に含まれているアミノ酸のチロシンは、新陳代謝の調節や成長を促す甲状腺のホルモンの原料になります。また、神経伝達物質の原料にもなり、からだの中で代謝された後、脳を目覚めさせたり、心地よい気分にしたりするドーパミンに変わると言われています。ですので、脳の働きと関係の深いチロシンをとるためにも、白い粉は洗わず使ってしまいましょう。

レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子
土澤先生コラム 「食育に科学とロマンを」  

■第11回 今朝もどうかな?運だめし!!

 テレビの占いよりも当たる確率が高い健康占い。今朝もトイレで運だめし。泣くも笑うも自分次第。そこがナントも面白い。それでは占いの結果とその対処法をズバリ言うわよ!

≪今日の運勢≫
黄土色のつるんとしたバナナが、水に浮いていたあなた。運気は上々、スッキリ気分で絶好調!黄土色のソフトクリームだったあなたもgood!さわやかな朝に、運気も調子もバッチリよ!硬くてコロコロうさぎのあなたは要注意!潤いもなく、カラカラになって運気も停滞。そんな時には、早めに起きて、トイレにのんびり座ること。これで幸運を呼びこみましよう。ラッキーアイテムは、センイの豊富な野菜やキノコ、海草です。残念だけど、今日、最も運勢が悪いのは、ドロドロ、ビチャビヤなあなた。運気も下降し、ちょっとお疲れ気味。天のお告げでは、ゴボウやタケノコのような固い野菜と、脂の多い食べものをひかえて、早く寝ると運気も落ちついてくると占いに出ています。

▼続きはこちらでどうぞ

2005年4月 土澤明子

 こどもの歯に関するお悩みQ&A  

 

皆さまからお寄せいただいたご意見のなかから歯にまつわる疑問ついて、歯科医の堀先生におうかがいしました。

ちょっとの虫歯なら歯磨きしていれば大丈夫?
(長野県 Hさん)

 治療が必要かどうかは、直接見てみないとわかりません。なんでもなくても定期的に検診を受けたり、わからないことを相談できるかかりつけ歯科医を持つことが大切です。
未就学児の息子の寝るときの歯軋り、歯への影響は??
(東京都 Eさん)

小児期の歯軋りは比較的多くみられます。お子さんによっては歯の磨耗が認められることもありますが、ほとんどの場合、特に治療の必要はありません。
乳歯に虫歯ができました。虫歯ができると、横に広がらずに深く進むことが多いです。あまり進むと永久歯の芽に影響が出るかも知れないと聞いて不安です。歯を強くする食べ物の効果的な取り合わせを教えてください。
(埼玉県 Yさん)

一般に虫歯は歯の結晶構造に沿って進むので内部で広がります。歯を強くすることももちろん大切ですが、どうして虫歯になってしまったのか、その原因をつきとめて、新たな虫歯が出来ないよう適切な対応をとることが大切です。カリエスリスク検査という唾液を用いた簡単な検査で、個人個人異なる虫歯のリスク要因を判定し、原因にあった予防策をとることが大切です。ただ磨いているだけでは虫歯は予防できません。なってから治療するのでなく、ならないよう積極的な予防策をとってゆくことが最も効果的です。
(回答:歯科医・堀滋先生)

永久歯はもちろんのこと、いずれ生え変わるとはいえ乳歯だって大切な歯。できるだけ虫歯にならないよう、ケアしてあげるのが親の務めですね。
「田んぼの学校」入学編―いのちが集まる・いのちが育む  

サカイ優佳子さんのおすすめ。
農村を農作物の生産だけではなく、生態系の保全や子どもの教育文化を育む場としてとらえているのがおもしろい。風景をよむ、とか、田んぼと川と海を行き来する、とか、シラサギになってみたり、メダカになってみたりして田んぼというものを考えられる一冊です。

出版社:農山漁村文化協会
書籍名:「田んぼの学校」入学編―いのちが集まる・いのちが育む
価格:1,800円 (税込)


▼ご購入は、こちらからどうぞ☆

共同通信がインターネット上で実施したアンケート調査によると、 ほぼ100%近くの人が「食育」が必要だと感じていることが分かったそうです。
この数字、老若男女を問わず、いろいろな面で「食」の在り方が問われている昨今において、多くの人たちが「これでいいんだろうか?」「何とかしたい」と思っていることの現れではないでしょうか? 
今後も、微力ながら、皆さんと一緒に「食育」について考えていきたいと思っています。
あらためまして、どうぞよろしくお願いします!

 次回のは『かつお』を使ったレシピです。おたのしみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.