Vol.43 2005/11/17 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集 編集後記
mina: 12日土曜日の夜放映された「たけしの日本教育白書」見ました?
rie: 見てないです。おもしろかった?
mina: 特別企画「たけしx石原慎太郎の教育対談」に興味あって見たんだけど。その前のコーナーで13年前撮影された「命の授業:豚のPちゃんと32人の小学生」というドキュメンタリーが紹介され、感動し涙しちゃいました。
rie: 命、豚、とくれば何となく想像できるけど……。そんなに感動的な内容だったのですか?
mina: そうなのよ! 内容は、小学生が豚を飼い自分たちで餌をやり名前をつけて可愛がる。豚はどんどん成長し、卒業を前に「Pちゃんをどうする?」という決断を迫られるの。「生かし続けたい!」と願う子供。「自分たちでけじめをつけるため、食肉センターに送る。」とする子供。意見が真っ二つ割れ、最終決定を先生にゆだねる。結果、食肉センター行きになるのですが…。
rie: わー、小学生たちにとっては、せつなくもあり、残酷でもある選択ですね。きっと先生にも。
mina: 本当に。最初の目的は「食のリアリティーを教えること」だったらしいです。でも、「人間は他の生き物の命をいただくことによって生かされている、感謝の気持ちを持とう!」という食育的テーマから、さらには「命の大切さを教える」という深いテーマにだんだん移っていったんですね。
rie: なるほど。それにしても随分と思い切った実践ですね〜。賛否両論ありそう。確かに、私たちは毎日のように肉を食べていているけれども、その肉はどこからきたのか、ということを忘れてしまいがちですよね。だから、命をいただくということはどういうことなのか、身をもって体験するのは大切だと思う。でも、自分たちが可愛がっていた動物を食べる・殺すという選択肢も子供に与えるとなると……。
mina:

ちょっと複雑ですね。今回のドキュメンタリーを見て感じたのは、そういうことを含め、命についてみんなで〜ここがポイント!〜何度も何度も、時間をかけて話し合うということにこそ、とても大きな意味があったのでは?ということかな。…なんだか、難しいテーマをふってしまいました。 読者のみなさん、ご意見お待ちしています。(http://jqueen.com/shokuiku/mail.htm

 
参考:書籍「豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日
柿の豚肉包みローズマリー風味 レシピはこちら
柿の豚肉包み
ローズマリー風味
Let’s食養生 食味編1

 中国医学の陰陽五行論をもとにした食養生では、食べものには、からだを冷やしたり、温めたりする作用があり、それを「寒・涼・平・温・熱」の五つの性質(五性)にわけています。また、味も「酸・苦・甘・辛・鹹」の五つ(五味)に分類します。しかし、甘酸っぱい味があるように、一つの食べものに一つの味とは限りません。複数の味をもつ食べものは、五味の分類を複数含みます。さて、五味の働きとはどのようなものなのでしょう。

 「酸」は筋肉を引き締め、出過ぎる汗や尿、せきなどを止める作用があります。「苦」はからだの余分な湿気や熱をとって乾燥させる作用があり、高熱や便秘に効果があります。「甘」は滋養強壮や解毒の作用があり、疲労回復に役立ちます。「辛」はからだを温め、血の流れをよくします。「鹹(塩からい)」はしこりを軟らかくする作用があります。そのほか、渋味や淡味がありますが、渋味は「酸」に、淡味は「甘」に分類されます。そして、この五味の調和をはかることが、食養生の基本です。

 柿の五性はからだを冷やす「寒」、五味は「甘・渋(酸)」で、咳や喘息、解熱、解毒、ほてり、二日酔いなどに効果があります。柿は、近代西洋医学や栄養学が成り立つ前から食養生で使われてきました。柿に3000年の歴史あり、です。

レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子

 土澤先生コラム「食育に科学とロマンを」 

■その17 :子どもの世界にいざ出陣!
土澤先生コラム

←左の写真、何だと思いますか?

ヒント1、給食のメニューです。
ヒント2、魚です。


…どうでしょう、わかりましたか?
実はこれ、給食の主菜「ししゃもの二色揚げ」の残食です。この発掘作業さながらの芸術的な作品を見た私は、残食の多さに悩みつつも、「私には出来ない!スゴイ!」と感心するばかりでした。製作者は結局わからないままですが、あまりの感激に慌てて写真を撮りました(見にくくてスミマセン)。

▼続きはこちら

息子は13歳の野球少年。朝6時前に家をでて朝練。帰りはナイターやって夜8時すぎ帰宅という生活。そんな彼の頭痛の種は食費のやりくり(笑)。食べても食べてもお腹いっぱいにならないようで間食費はかさむ一方。我が家では間食はお小遣いで対応となってるので、1円でも安く買うという熱意はすごいもの。でも仲間もみな同じらしい。学校でも何が安くて沢山はいっているかという情報交換もさかんとか。私よりずっと主婦っぽい!(mina)

次回のレシピは『セレブな離乳食・いろいろ野菜の寒天よせ』をお届けいたします。 お楽しみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.