Vol.46 2005/12/24 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集 編集後記
hiro: 寒波がきているみたいで、寒いですねー
toshi:

まだ12月だっていうのにね。これから1月2月と、どうなっちゃうのかしら。

hiro: それなのに子供って、結構元気に外を走り回ってくれたりするんですよね。遊びに出ると、なかなか帰ろうとしない。
toshi: 我が家の娘も最近あんよが楽しくなってきて、ベビーカーのらない、だっこもいや。歩きたいの!!と頑張ります。マンホールにしゃがみこんで模様を眺めたり落ち葉を拾ったり、草花を触ったり、なかなか前に進まない。寒いから早く行こう、とは思わないのね。
hiro:

それが子供のいいところなんですけど、ついてまわるコッチとしては勘弁して、って思っちゃう。

toshi: 食事のときも、自分でカトラリーを使って食べるといって聞かず、 まだ上手にスプーンですくえないのに、手伝ってあげようとすると怒るの。スプーンに食べ物を乗せてあげると上手に口まで運べるのに。毎回、何度も何度もすくってすくって…と頑張っています。このペースだと、ご飯食べ終わるの明々後日になっちゃう!って感じ。
hiro: そうそう、じれったいんですよねー。汚すし、時間かかるし。親が手伝ったほうが早くキレイに食べられるんですけどね。自分でできるようになるには、失敗を繰り替えさないと。
toshi: いろいろな面で、我が家も忍耐の子育て期に突入したようです。これも子供の大切な成長過程だと思って、気長に見守ろうと思います。
hiro:

そうですね。これから先の長い子育て期、もっともっと大変な局面が待っているんだし。受験生の保護者にくらべたら、私たちの悩みなんて、かわいいもんですよね!

ゴルゴンゾーラのパスタ レシピはこちら

ゴルゴンゾーラのパスタ

 

おそろいランチタイム
大好きなライトなゴルゴンゾーラとカプリスデデューを使って、娘と私のお揃いランチ。
パスタは離乳食の手間が省けるようにお米型のパスタを使用します。 娘主体のパスタなので、ニンニクも生クリームも無しのシンプルなもの。 そして大人には、ちょっとやわらかすぎ。 あたりまえです。 舌ですりつぶせるぐらいの柔らかさまで煮込んでるんですから。 それでもハッピィ おそろいランチタイムです。
レシピ提供:もりたとしこ

 ママとベビーのHappyItem “わたしマーク” 

 

妊娠中から、1歳4ヶ月になった今現在も、暇を見つけてちょこちょこ編みつづけているお花のモティーフ。
病院の待ち時間や電車の中、娘がちょっとおりこうさんの間・・・
1個1〜2分で編めちゃうからこつこつ作っています。

リネン糸ややわらかいモヘヤ。色は生成り、ラベンダー、モスグリーンと 決めて。
そのモティーフは、シンプルな飾り気の無い靴下やカーディガン、ガーゼハンカチ、帽子、などなどにちょこんと縫い付けて。

ノーブランドで、スーパーの子供用品売り場に売っているようなリーズナブルなファッション小物も、わたしマークをつければ可愛らしく変身します。

娘のトレードマークとして、これからもプチンと縫い付けます。
みなさんも「私マーク」作ってはいかがでしょう?






皆さまから寄せられた、離乳食についてのコメントをご紹介!
『我家の第一子は赤ん坊の頃から食が細かった為、一度になるべく多くの栄養が取れるよう、色々なものを入れたお粥をよく食べさせました。今でも食は細いものの、好き嫌いはなく、何でも食べてくれるので助かっています。』
 −好き嫌いの多い子供にとにかくいろいろな栄養を摂らせようと思うと、自然とこうなるんですよね。
『多めに作って、冷凍しておくと便利というけど、スープ系以外はやっぱりその都度作ったほうがいいような気がする。他の人はどうなのかな??』
 −離乳食といえば、必ず登場する冷凍保存。上手に活用している人も多いみたいですね。
『私自身はずいぶんベビーフードを使いました。安全性など、手作りよりも良い面もあります。後ろめたいとばかり思わず、上手に賢く利用するのもひとつの手です。』
『気負わずに市販の物も活用するといいと思います!』
 −なんとなく、手抜きしているみたいで市販品を使うのって気が引ける…この気持ちは育児をするイマドキの親なら一度は経験するのかも。私も市販のベビーフードには結構お世話になりました。 私だけじゃなかったんだ…!コメントくださった先輩ママたちに感謝!(hiro)

次回のレシピは 『ジンジャーハニージャム』をお届けいたします。お楽しみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.