Vol.50 2006/2/18 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集 編集後記
rie: バレンタインデーも終わって、デパートもお菓子屋さんもすっかり落ち着きを取り戻しましたね。あの異常な賑わいを毎年見るにつけ、よくぞまぁあれだけチョコレートを買う人がいるものかって驚くばかり。我が家では、娘たちは手作りチョコに燃えてたし、私は特別あげる相手もいないし(笑)、あの殺気だった売場に近づかなくてよかったので有難いわ。
mina: 私はここ数年、仕事でお世話になっている方々に、チョコレートを贈ることにしてるの。
義理チョコというより、お歳暮お中元がわり。高級チョコを20個は買うから、2月はいつもビンボー(涙)

rie:

チラリと見る限りでも、なんだか年々チョコレートの価格あがってません?パティシエ、ショコラティエが続々登場し、チョコまでもブランド化が進んでる感じ。1粒300円ぐらいするでしょ〜?
mina: デパートでは一番いい場所に、海外の高級チョコレート売場が特設されるんだけど、プラカードで行列の最後尾が示されるほどの人気。私は今年、ピエールマルコリーニ(ベルギー)、リシャール(フランス)、アメデイ(イタリア)、ピエールエルメ(フランス)、ミッシェルショーダン (フランス)、などなど買いました♪

rie:

全然ついていけない〜!日本のチョコじゃだめなの?
mina: そんなことはない。うーん、日本人ショコラティエのチョコは、甘みをちょっと抑えた繊細な味で私は好き。海外ものは、コクがあるけどビターチョコでも甘め。でも、アーティスティックなので、贈り物としてはいいの。全体的にカカオ含有率が高いブラックチョコレートが人気になってるみたいね。

rie:

ブラックチョコはミルクチョコより、血液をサラサラにする抗酸化作用が高いっていわれてますね。ミルクのタンパク質がフラボノイドの吸収を妨げているとか。ミルクもなく、お砂糖も少ないからカロリーも低そう。
mina: 主原料であるココアバターは、体内に吸収されにくい脂肪分だそうよ。1粒でのあの満足度・幸せ感を考えたら、女性には理想的なスウィーツといえない?
rie: やはり・・・。会社の男性に渡す義理チョコは無くなってきているみたいなのに、どうしてチョコの売上げは伸びているのかと不思議だったけど。そういう言い訳をしながら、女性たちはマイチョコ買ってるわけよね。
 
★ご登録のお願い★
現在、まぐまぐ・メルマ!などのメルマガスタンドを利用してメールマガジンをお届けしておりますが、今後はQueenより直接皆様へお届けするよう移行していく予定です。こちらより新たにQueenへご登録いただき、現在ご利用のメルマガスタンドでのご購読を解除していただけますようお願いいたします。(解除はこちらから
読者の皆様にはお手数おかけいたしますが、よりよい情報提供のため、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
豆苗とホタテの炒め レシピはこちら
豆苗とホタテの炒め
Let’s食養生 食味編5

 中国医学の陰陽五行論をもとにした食養生では、食べものを「寒・涼・平・温・熱」の五つの性質(五性)と、「酸・苦・甘・辛・鹹」の五つ(五味)に分類するとお話しました。今回は、食味編の最後となる「鹹(カン)」です。

 ホタテの五性は「平」で、五味は「鹹」です。海に住む海草や貝類の多くは、この「鹹」に属します。食養生での「鹹」とは、塩味のことをさしています。「鹹」には、水分や血液を補う作用があり、からだを潤し、沈静や排泄を促します。たとえば、硬いしこりを柔らかくし、リンパ節の腫れや痛みを緩和したり、宿便を柔らかくして排泄し、便秘を解消したりすると考えられています。また、めまいやのぼせの改善に役立つとも考えられています。

 これまで、五性や五味という食養生の基礎をお話してきました。この食養生の基礎を支える大切なことの1つに、皮はむかない、種や根は捨てない「一物全(総)体」という考え方があります。命ある食べものには余すところなどなく、まるごと食べるからこそからだが養える、ということです。どんな食べものにも、それぞれ特長や効能があるのです。このことを忘れてしまっては、どれほど食養生の理論や方法を学んでも、私たちのこころとからだは養われないと思います。

レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子

  土澤先生コラム「食育に科学とロマンを」 

 

■その19 :笑う食卓に福来たる

「子どもたちの消化器心身症は、家庭の食卓の雰囲気と深いかかわりがある」と聞いたことがあります。消化器心身症は、心理的なストレスによって、自律神経やホルモンのバランスが崩れることなどによって起こります。検査をやっても異常はないけれど、お腹が痛かったり、胸やけがしたりするものから、消化性潰瘍や過敏性腸症候群などがあります。大人でも緊張すると、胃が痛い、下痢をする、などと聞くことがあります。しかし、心理的なストレスで消化器の症状が現れるものなのでしょうか。

▼つづきはこちら

トリノオリンピックが開催から、早1週間。応援しすぎて寝不足!という人も多いのでは?個人的には、2/21から始まる女子フィギュアスケートが楽しみです。ところで、トリノのあるピエモンテ州はイタリアでもグルメな州として知られ、ワインの産地でもあり、白トリュフ、チーズなども有名。選手村でだされるお食事も、さぞや美味しいんでしょうねぇ、、ごっくん(mina)

次回は『タラ』を使ったレシピをお届けする予定です。 お楽しみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.