Vol.54 2006/4/27 http://jqueen.com/shokuiku/
mina: rieさん、このイラスト知ってます? 食事バランスガイド 上のイラストをクリックすると詳細へ
動画はこちらで

rie:

ええ、厚生労働省と農林水産省が作成した、食事バランスガイドのイラストですよね。
mina: さっすが〜。そうです、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかが一目瞭然!
rie: 回転することでバランスを保っている“コマ”をイメージして、食事のバランスが悪くなると倒れちゃうんだよーと表現してるんですね。また、回転を運動と連想させ、運動しないと安定しない!ということも意味しているようです。でも、これがどうしたのでしょう?
mina: 実は、こども病院の院長先生より「戦後、おかず食いを奨励した事により、現在では不足しがちになってしまっている炭水化物の摂取を心がける事など、もっと基本的な『食育』の意味を考えた記事を載せてください」というメールをいただいたのですよ。
このあたりのお話を後日専門の先生にインタビューをし、お知らせさせていただこうと思いますが、まず、炭水化物の摂取の大切さをメルマガで伝えたいなぁ、、と。

rie:

なるほど〜。それでこのイラストをご紹介しようと思ったんですね!
mina: そう。知らない方も多いのではないかと思って。ここでおさらいです!

 

ブラックチョコはミルクチョコより、血液をサラサラにする抗酸化作用が高いっていわれてますね。ミルクのタンパク質がフラボノイドの吸収を妨げているとか。ミルクもなく、お砂糖も少ないからカロリーも低そう。
mina: 主原料であるココアバターは、体内に吸収されにくい脂肪分だそうよ。1粒でのあの満足度・幸せ感を考えたら、女性には理想的なスウィーツといえない?
rie:  
 

★ご登録のお願い★
現在、まぐまぐ・メルマ!などのメルマガスタンドを利用してメールマガジンをお届けしておりますが、本年6月頃をめどにメルマガスタンドからの配信を中止し、
Queenより直接皆様へお届けするよう移行していく予定です。Queenへご登録いただきますと、Queenプレゼント、各種モニター調査等にもご参加いただけます。こちらよりQueenへご登録いただき、現在ご利用のメルマガスタンドでのご購読を解除していただけますようお願いいたします。(解除はこちらから
読者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、よりよい情報提供のため、ご協力いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

ピーナッツ&バナナ風味の落とし焼き レシピはこちら
ピーナッツ&バナナ風味の落とし焼き
「食べ過ぎ注意報、発令中」

 ピーナッツは、血や肉となってからだをつくるタンパク質や熱になってからだを動かす脂肪、からだの調子をととのえるビタミン、ミネラルが豊富です。なかでも、過酸化物質ができるのを抑えるビタミンEとレスベラトロールというポリフェノールの一種が注目されています。レスベラトロールは、肌色のピーナッツを包んでいるえんじ色の渋皮に含まれていますから、皮を剥かずに食べましょう。

 特色豊かなピーナッツは、エネルギーも豊かです。だから、食べすぎれば肥満につながります。間食のエネルギー量の目安は、大人で1日約200カロリーです。それは、ピーナッツにするとおおよそ40粒。これは、袋から直接食べていると、あっという間に食べてしまう量です。ですので、ピーナッツを食べる時には、お皿に移して食べましょう。

 また、消化がされにくい食べものなので、よく噛まなかったり、食べ過ぎたりすれば、胃に負担をかけてしまいます。くれぐれも食べ過ぎにはご注意下さいまし。

レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子

  土澤先生コラム「食育に科学とロマンを」 

 

■その21 :春、ただいま発芽中

「新しい学年になると、新たな活動が始まります。小学校では、高学年になると委員会やクラブに所属し、ワクワク、ドキドキしながら、たくさんのことを学んでいきます。新学期早々新4年生のA子さんが、かわいらしいピンクのレースのブラウスと、フリルのスカートを風になびかせながら「料理クラブ」に入れたと、大喜びで報告にきました。

▼つづきはこちら

中学生の息子が校外学習で、カレー作りに調整

次回は『』を使ったレシピをお届けする予定です。 お楽しみに!
配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.