Vol.61 2006/9/25 http://jqueen.com/shokuiku/

「子供の頭がよくなるレシピ」メールマガジンは、都合によりあと2回の配信をもって、しばらく休刊させていただきます。Queenに会員登録いただきました方には、配信再開の際にはご連絡させていただきます。長い間ご愛読いただきまして、ありがとうございました。
hiro: ようやく秋らしくなりましたね。
toshi: 日中はまだ暑かったりするけれど、朝晩はだいぶ涼しくなって。
hiro:

寝相の悪い子供が寝冷えしそうでちょっと心配です。タオルケットなんて掛けても掛けても、カラダの下敷きになってるし。

toshi: そうね〜。寝相が悪いのは小さい子のお約束だから仕方ないわね。腹巻なんかをうまく利用するしかないかも。
hiro: 腹巻、愛用してます。腹巻付きパジャマも便利で好き。見た目も子供らしくてカワイイし。
toshi:

ところで、いつまでもかわいい赤ちゃんのつもりでいると、成長についていけなかったりしません?先日、娘とふたりでティータイムにアイスグリーンティーを飲んでいたらいきなりはっきりと「結構あまいよね」って。。。

hiro:

ぷぷ。イッチョマエ発言ですね。ついこの前までなんにも話せなかったのに。

toshi: そうなの。喋れて当たり前な感じでいるのかしら。
hiro: 大人のマネしていろいろ覚えてしまうから、不用意な発言ってできないですよね。
toshi: お手本になるように行動しないと…。
hiro: お行儀が悪いから叱ろうと思ったけど、よーく考えたら私のマネだったりして。
toshi: 人のフリ見て我がフリ直せ、じゃなくて、子供のフリ見て我がフリ直せ、ね。

ニンジン汁粉のお月見団子 レシピはこちら

 ニンジン汁粉のお月見団子
ニンジン汁粉のお月見団子

 

*うさぎ、うさぎ、なに見て跳ねる*
今年の十五夜は10月6日。
ベビーも喜ぶ、ちょっと可愛い お月見のおもてなし。
お月見シーズンにこんな風におもてなししたら楽しいと思いませんか?
白玉が食べられない離乳初期〜中期の赤ちゃんには人参フレークに少量のココナツパウダーを加えてお湯でといておすそわけ。
離乳後期の赤ちゃんには白玉を小さく刻んであげて。ニンジンを使ったお汁粉の鮮やかなオレンジ色にベビーも大喜び♪

うさぎさんのように飛び跳ねたくなるお月見団子の完成です。
レシピ提供:もりたとしこ

 ママとベビーのHappy Item “ お箸とれんげ、携帯画像アルバム ” 

 

娘が8ヶ月、まだ離乳食のときにフーディングスプーンといっしょに購入したお箸。以来、あ〜ん時代も、手づかみ時代も、スプーン時代も、使っても使わなくても食事のときは必ず一緒にセッティングしておいたんです。私はもちろん隣でお箸で食べるから、それをみて意外と早く興味を持ってくれて。

白いれんげは、ちょこっとのおかずを盛り付けてお皿に乗せて使います。そうすると食べやすいし、場合によってはそのままお口に持っていってもOK。3つくらい並べると娘も大喜び。煮物の具材を1個1個乗せてみたりして。「これは人参。これはひろうす、これは里芋。」ってお野菜の名前も説明しながらってちょっと楽しいのです。

もうひとつ、おすすめなのが携帯画像アルバム。
食とは関係ないのですが、ちょっとハマッてるの。
携帯で撮る画像って構えないしどこでも撮れるから結構いいショットが撮れると思いません?我が家ではカメラより断然いいっぽい画像が多くて。でも大きくプリントするには画質が悪い。
…というわけで、普通のL版のフォト用紙に小さい携帯画像を沢山配置してプリントアウト。まとめてミニアルバムに入れています。
これが結構好評で、両方のおじいちゃんおばあちゃん、おおきいばあちゃん、と月齢ごとに作って送っています。アルバムダイジェスト版みたいな感じで。
お年よりは老眼鏡かけて見なきゃ…だけど。 おすすめです!







 頭が良くなるかも?プレゼント 「香りと見た目で楽しむ中国花茶【メイグイ茶】」    

 

今月のプレゼントは「香りと見た目で楽しむ中国花茶【メイグイ茶】」。
「薔薇茶(メイグイ茶)」は、中国で唐の時代から栽培されているハマナス(メイグイ)の花が薔薇の蕾によく似ているため、日本では薔薇茶と呼んで親しまれているハーブティーです。ビタミンCをたっぷり含み、血行をよくするという美肌効果あり!
熱湯を注いで作るストレートティーは、角砂糖や蜂蜜をいれて甘さと華やかさを楽しんで。
紅茶やプアール茶に蕾を数個浮かべれば、おもてなしにもぴったり!
抽選で10名の読者の皆様にプレゼント!


 ご応募はこちら ※締め切り 2006年10月27日(金)

もうすぐ息子が通う保育園の運動会。彼が所属する2〜3歳児のクラスは「運動会までに全員昼間のオムツをはずす」という大きな目標があります。3月生まれなうえに、のんびりした性格の息子は何をやっても他のお友達から遅れをとっていたのですが、最近よ〜やくオムツがはずれました!もちろん、失敗することもありますが、意外とあっさりパンツ君になってしまい、ちょっと拍子抜けです。保育園以外のお友達では3歳過ぎてからオムツがはずれる子たちも多く、私も「ウチの子は3歳過ぎだな」と勝手に思い込んでいたのですが、保育園生活のおかげか、親の想像以上に成長しているみたい。クラス目標に追いつくことができて、ホッとしている反面、外出先での突然のおトイレに神経が磨り減る思いです。親って大変なんだなぁ、と新米母は思うのでありました。(hiro)

次回のレギュラー編は 『冬瓜の蜂蜜煮』のレシピをお届けいたします。お楽しみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.