Queen Home_edu
TOP PAGE
レシピ
コラム
レポート
食育BOOK
おいしいBlog
メールマガジン
プロフィール
リンク
食育豆知識
TOP > 食育豆知識
■コレステロール

心筋梗塞から復帰した徳光和夫さんが、「自分だけは大丈夫だろう。そう思ってましたね」と語る
“動脈硬化性疾患予防啓発キャンペーン”のCMをご覧になられましたか。徳光さんの言葉が印象深いためか、ご自分のコレステロール値を気にかける方が多くなったように感じます。

コレステロールは、細胞膜の構成成分で、脂肪の消化に必要な胆汁やホルモンの材料となります。だから、生きていくためには、無くてはならない大切な脂質なのです。では、コレステロールはどこからくるのか、というと、約80%は肝臓などの体内で合成され、残りの約20%は食事から吸収されてきます。

ところで、コレステロールには、主に「善玉」と呼ばれるコレステロールと、「悪玉」と呼ばれるコレステロールの2種類があります。しかしなぜ、このような呼ばれ方をするのでしょう。

油であるコレステロールは水に溶けないので、そのままでは血液にも溶けません。そこで、コレステロールは、HDL(高比重リポたんぱく)とLDL(低比重リポたんぱく)という容器に入って移動します。このHDLコレステロールとLDLコレステロールは、各々に役割があります。HDLコレステロールは、過剰なコレステロールを回収して肝臓に持ち帰る働きをします。そのため「善玉」と呼ばれています。一方、LDLコレステロールは、肝臓からからだのすみずみにコレステロールを届ける大切な役割を担っていますが、過剰になると血管の内膜にたまってしまいます。そして、酸化されると性質が変ってしまい、血管が硬く、厚く、狭くなる動脈硬化を引き起こすため、「悪玉」と呼ばれています。

さて、“動脈硬化性疾患予防啓発キャンペーン”のHP上で徳光さんは、
最近は多くの健康食品であるとか、本であるとか、健康についての情報が本当に氾濫しておりますけれども、これを鵜呑みにせず、まずは病院に行って医師に聞いてみること
と言っておられます。この言葉に、「よくぞ言ってくださいました!」と、私は徳光さんに感謝しています。


土澤 明子
TOP PAGE