Queen Home_edu
TOP PAGE
レシピ
コラム
レポート
食育BOOK
おいしいBlog
メールマガジン
プロフィール
リンク
食育豆知識
TOP > 食育豆知識
■夏バテ

そろそろ夏バテを感じる頃です。
今年はダラダラと蒸し暑さが続いたため、すでにバテたと言う方も少なくありません。

その昔「夏負け」「暑気あたり」といわれていた夏バテは、病気ではありません。けれども、疲れがとれない、めまいがする、足腰がだるい、頭が痛い、便秘や下痢になる、生理不順になる、気力が出ないなど、様々な症状に悩まされてしまいます。これらの症状は、だいたい自律神経が上手く働かないために起こります。自律神経系の不調は、冷房の効いた部屋と暑い外との行き来すること、暑さのために眠れず睡眠不足が続くこと、食欲がなくなり栄養素が不足すること、などが原因とされています。

さて、食事の面から夏バテを見てみると、自律神経の不調によって胃腸の働きが弱まること、体温調節のために多くのエネルギーが消費されるので、それに必要なビタミンB群、とくにビタミンB1が不足すること。筋肉の収縮をスムースにしたり、余分な塩分を排出して血圧を下げたりするカリウムが、大量の汗と一緒に出てしまい不足することがあります。このビタミンB1やカリウムをしっかり補っていくことが、夏バテ予防の1つといわれています。

では、このビタミンB1やカリウムは何を食べればいいのでしょうか。

元気のもとと言われるビタミンB1は、豚肉やうなぎに多く含まれていますが、豆や鮭などの魚にも含まれています。そうめんやお茶漬けだけといった食事では、ビタミンB1が不足しやすいので、肉や魚、豆、卵等のタンパク質も一緒に食べることが大切です。ちなみに、喫煙や飲酒もビタミンB1不足の原因となるので、ほどほどにしましょう。

カリウムは果物、海草、野菜にたくさん含まれる栄養素ですが、水に溶けやすい性質をもつので、生で食べるとカリウムが多く摂取できます。また、肉や魚、豆、卵等のたんぱく質にも含まれています。

つまり、夏バテ予防の食事とは、ご飯やパン、麺などの炭水化物はもちろんのこと、毎食肉や魚、豆、卵等のタンパク質と、野菜やキノコ、海草のお皿をそれぞれ揃え、いろいろな食材をまんべんなく食べることなのです。


管理栄養士 土澤 明子
TOP PAGE
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.