 |
 |
春日部おやこ劇場・レポート |
年末に“春日部おやこ劇場”さんより、「みんなで子育ち講座・子どもとはっぴぃ3」の講演を依頼されました。頂戴しましたテーマは「『食』はコミュニケーション〜少食だって偏食だって個性だよ〜」でした。そして先日2/1(火)、私から1時間お話させていただいた後、グループワークと質疑応答を1時間行いました。当日は、和やかに楽しくすすめられ、私もみなさんのご意見に大変勉強をさせていただき、有意義な時間を過ごすことが出来ました。その内容を簡単にまとめましたので、ご報告させていただきます。 |
 |
 |
打ち合わせの際、ご参加下さる方々は、乳児をもつ方から子育ても終わりに近づき、ご両親のお世話をされている方々と伺いました。すると対象の年齢層が広くなるので、子どもに限らずお年を召した方にも共通する「おいしく食べる」ということをキーワードにしました。そして「おいしく食べる」ということの大切さを次のようにお話しいたしました。 |
 |
 |
以前、大学病院に勤務していた時、担当した患者さんの中には、食道ガンや嚥下障害などのために、口から食事がとれなくなってしまった方が何人かおられました。その方々が「食」に求めていたこととは、人間が生きるために必要な栄養素を満たすことはもちろんですが、それと同時に口から食べ、「おいしい」食事を楽しむということでした。それは、からだの栄養を満たすことと同じように、こころの栄養を満たすことであり、「食」を介して人や社会とのかかわりをもつこと、これを別のいい方にすれば「食のコミュニケーション」とも言えるでしょう。つまり、「食」は生物学的に生きるためのものだけではなく、心理社会的に生きるためのものでもある、ということです。だから、どちらかが欠けたり、どちらかに偏ったりすれば、こころやからだに影響が出てしまいます。では、そうならないために、どうすれば良いのでしょうか。 |
|
 |
|
|
|