Vol.33 2005/07/15 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集 プレゼント 編集後記
mina:

今月から月に1回、「子供の頭が良くなるレシピ・ベビー編」をお届けすることになりました。

hiro: やったー!これでウチのベビーも頭が良くなるかしら!?
mina: 早いうちから保護者が「食育」を意識して育てるのって大切なことよ。生きていく基本となる「食」についてきちんと学ぶにはやっぱり家庭が一番大切だからね。
hiro: さすが先輩ママ!含蓄のあるお言葉。
mina: 離乳食作りってメンドウなことも多いけれど、離乳食を食べる時期なんてあっという間に過ぎちゃうから、ベビーの味覚の発達のためにもちょっと気を配ってあげなくちゃ。
hiro: そうですよねー。ウチは大丈夫かなぁ…。同じメニューばかりになってるかも。
mina: それじゃあ、「子供の頭が良くなるレシピ・ベビー編」で簡単だけどちょっとおしゃれな、大人も楽しめる離乳食作りを学びましょう!
枝豆のポタージュ レシピはこちら

新連載!もりたとしこさんの「セレブな離乳食」
カリスマ主婦!もりたとしこさん ある日、Webでカリスマ主婦を発見!ダンナ様のために作った毎日の食事、サロンで教えているビーズアクセサリー、アロマなどが紹介されているのですが、そのセンスのよさ、エレガントな世界に、スタッフminaはうっとり。ファンになってちょくちょく覗きにいっていました。しばらく更新がないなぁと心配していたら、なんと赤ちゃんを産んでブログを始めていたのです。そこには、オトナ食をベビー用にアレンジするのではなく、ベビー用の食事からオトナがおすそわけしてもらえる離乳食がずらり。感心し、本Webにスカウト!連載をもっていただくことになりました。大人も楽しめる、おしゃれでヘルシーな離乳食。どうぞお楽しみに! もりたさんのプロフィールはこちら

枝豆の綺麗なグリーンに赤ちゃんもうれしそう
枝豆の旬はまさに今!冷凍などで、ほとんどのお野菜が季節に関係なく手に入り、年中頂けるようになりましたがそれでもやはり旬のものは旬に頂くのが一番美味しいですよね。
枝豆は新鮮な物を塩茹ですると、枝豆本来の甘味がさらに強調されるそう。味に敏感な赤ちゃんですから、きっと旬の枝豆が大好きになるはず!
枝豆のポタージュ
 
レシピ提供:もりたとしこ

 堀先生コラム「食育には「歯」が命」 


■第5回 虫歯菌はどこからやってくるの?

 虫歯の進行には色々な細菌がかかわっていますが、その代表選手はなんと言っても、ミュータンス連鎖球菌という菌です。この菌には2つの大きな特徴があります。まず第一に、糖が大好物で、糖を食べた結果として、歯を溶かす酸を作り出す性質があります。二番目は、少し難しくなりますが不溶性グルカンという、粘着性が強く唾液に解けにくいネバネバした物質を作る事です。彼らはこれが無いと、つばに流されて、口の中にとどまれません。生き延びようと、必死に歯にへばりつくのです。甘いものを食べた後などに、歯の表面が何となく、ヌルヌルした感じになるのが、この不溶性グルカンです。

 ですから、この菌の量の多い人のほうが、口の中が酸性にもなりやすく、不溶性グルカンも多く作られるため、汚れも落としにくく、虫歯になりやすくなってしまいます。

▼続きはこちら

頭が良くなるかも?プレゼント当選者発表!  

今回も「頭がよくなるかも?プレゼント」に、たくさんのご応募をいただき、本当にありがとうございました!抽選の結果、以下の方々が当選となりました。おめでとうございます。次回のプレゼントもお楽しみに。

 ピース ウィンズ・ショップ 「ピースコーヒー」1袋250g(粉)

 (東ティモール産 3名様)
 まさよしき様/yukaclimber様/ハイディ様

 (グアテマラ産 3名様)
 たぬ様/まーちゃん様/るんるん様



ベビー編第1号はいかがでしたか?すでにお子様が大きくなられた読者の方にも楽しんでいただける紙面作りを目指したいと思っています。皆さまからのご意見も大歓迎!コチラのフォームから、あなたの離乳食体験やアイディア、ベビー編に期待することなど、なんでもOKですのでぜひお声をお寄せ下さいませ。(hiro)

次回のレシピは 『スイカのジュース』をお届けいたします。お楽しみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.