Vol.42 2005/11/04 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集 プレゼント     編集後記
rie: 東京に、地方のファーマーとおいしい自慢の農産品が大集合するという「東京ファーマーズマーケット2005」が始まりましたね。minaさん、行きますか?
mina: すごく興味あるけど、わざわざ行くほどのもんかなぁと正直、悩んでいたのです。それが昨日、たまたま丸ビル前を車で通ったらすごい人だかり。よく見ると、その「東京ファーマーズマーケット@丸ビル」だったのよ。すぐにパーキングしてチェックしちゃいました!
rie: どんなものが出品されてたの?
mina: お米、青果物が中心でジュース等の加工品。対面販売に弱い私は、車で来ていたのをいいことに、色々と買いこんでしまった(^^;
rie: 東京では、日々の食材はスーパーで購入している人がほとんどと思う。商品選択のポイントなんて、見かけや安さになっちゃいますよね。「今日は何がオススメ?どう料理するの?」とか、話しながらお買い物できる機会は減ってきてますもんね。
mina: そうそう。「この俺が愛情たーっぷりかけて作ったもんだから間違いない!日本一高級でうまい米だよ!」なーんて、真っ黒の顔したおじさんに力説されちゃとね。“よっしゃ、食べてみよう!”ってなるよね(笑)。
rie: なんだか楽しそう♪今週末、子供たちをつれて覗きに行ってこようかしら。
 
 
東京ファーマーズマーケット@丸ビルの様子
白菜と梨の漬け物 レシピはこちら
白菜と梨の漬け物
「白菜には栄養がある、間違いない!」

冬の野菜の白菜は、霜や雪、北風小僧がピューヒュルルンと通り抜けてく畑で、じっと寒さをこらえて育ちます。寒さに負けず頑張っても、世間様ったら「色白だから栄養はないよね」なんて言うんです。あらまぁなんと失礼で、悲しい勘違いなんでしょう。

白菜は小松菜や大根、カブなどと同じアブラナ科で栄養に富んだ野菜です。アブラナ科の野菜には、イソチオシアネートという辛味成分が含まれていて、消化を良くしたり、疲労を回復したり、ガンを予防する作用があると言われています。

また、赤血球の形成を助けたり、胎児を正常に発育させたりする葉酸や免疫力を強くするビタミンCも多く含まれています。しかし、葉酸もビタミンCも水に溶けてしまうビタミンなので、サラダや漬物などにして生のまま食べると成分を逃がしません。

人も食べものも見た目ではわからないもの。よく知って、味わってから判断しても遅くはありませんよ。

レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子

 土澤先生コラム「食育に科学とロマンを」

 

■その16 :登場!ウルトラセブン栄養素

私たちが毎日食べている食べものには、人間が生きていくために必要な栄養素が含まれています。栄養素は、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンの5つに分けられ、五大栄養素と呼ばれています。また、食べもののカスだから不必要とされていた「食物センイ」は、生活習慣病を防ぐ働きがあるということがわかってきました。今では、第6の栄養素となりました。そして近年、第7の栄養素が登場しました。その名は、「ファイトケミカル」。私たちが毎日食べている野菜や果物に含まれている色素や香り、アク、辛味、苦味の成分です。国の奨める1日350gの野菜と200gの果物をとっていれば「ファイトケミカル」は十分とれると言われています。

▼つづきはこちら

 頭が良くなるかも?プレゼント 香取薫さんの書籍「インドごはん」   

今回のプレゼントは、書籍「インドごはん」(出帆新社)。「華麗なる食育リーダーズ」にもご登場いただいたインド料理研究家・香取薫先生の著書。インドの家庭料理レシピのほか、エッセイもあり、読み応えのある1冊です。香取先生のサイン入りの本書を2名様にプレゼント!

インドごはん―スパイスで元気  いんど・いんどシリーズ (9)
出帆新社  1,890円(税込)

たくさんのご応募、お待ちしております!
★締め切り:2005年11月25日(金)

▼ご応募は、こちらからどうぞ☆


 

最近、しみじみと基礎代謝が落ちているのを感じます。外食は控え、炭水化物と甘いものはできるだけ食べず、野菜を多くとり、運動にも精を出し、、、、我ながら頑張ってると思うんだけど。体重は増加していく(涙)。代謝をあげればいいんだ!!とかなり辛いものを毎日食べてみました。結果、胃を壊したが、体重変わらず。食育スタッフのやることじゃない(トホホ)。 (mina)

次回は『柿の豚肉包みローズマリー風味』をお届けいたします。 お楽しみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.