――私もできるようになりますか? |
井端:できますよ。やろうやろう、と思っているからできないんじゃないかな。あまり余計なことを考えず、とっさにやったほうが成功するような気がします。 |
――素晴らしいコンビネーションですよね。堅実、緻密という言葉がピッタリです。 |
井端:守備のイメージからか、二人とも堅実に見られがちなんですが、性格的には意外と適当なんです。お客さんが喜んでくれるようなプレーが瞬間的にできるのは、そういう適当さがいい意味で出ているのかもしれませんね。 |
――それは意外です。適当なんですか?……。 |
井端:いや、練習になると緻密ですよ。明けても暮れても基本しかやってないですし。 |
荒木:緻密な守りと大胆な攻め、です。 |
――なるほど。私は荒木さんと同じセカンドですが、井端選手のような先輩と二遊間を組んでいると、心強いですか? |
荒木:ずっと同じチームで、ノックも一緒に受けてきて、もちろん、井端さんが上手いのはわかっていましたけど、今回、全日本チームへ行ってプレーしてみたら、井端さんがどんなに凄いか、あらためてよくわかりました。bPだと思います。 |
――目標としてきた選手や、いまライバル視している選手がいたら、教えてください。 |
井端:僕がドラゴンズに入ったとき、ショートを守っていらっしゃった久慈(照嘉=阪神、中日)さんを目標にしてきました。ものすごく守備が上手な方で、一から十まで教えてもらったんです。久慈さんの足元には今でも及ばないと思います。まだまだ練習が足りないんですね。もっともっと練習して、少しでも久慈さんに追いつけるようにやっていきたいです。 |
荒木:辻(発彦=西武、ヤクルト)さんですね、目標にしてきたのは。 |
――お二人にとって守備とは? |
井端:派手なプレーをするとお客さんは喜んでくれるのでしょうが、プロであるからには、やはり一番大切なのは、エラーをしない、ということだと思うんです。あくまでも完璧を求めたいですね。 |
荒木:僕もそう思っています。たまに出るファインプレーもありますが、自分の捕れる範囲のボールを確実に処理することが大切だと考えています。 |
――最後に、ファンの皆さんへメッセージをお願いします。 |
井端:夢ですけど、1シーズン、二遊間で無失策、というのをやってみたいんです。それで初めて、本当の鉄壁の二遊間になると思いますから。ぜひ、これを目標に、しっかりやっていきたいですね。 |
荒木:まったく同じ考えです。 |
|
|
緊張でガチガチになってしまいましたが、お二人は丁寧に私の質問に答えてくださったばかりか、取材が終わると、
「何回かテレビでプレーを見ましたよ。出身は熊本商業でしょう? 後輩ですから、気になるんです(荒木選手は熊本工業)。元気があってハツラツとした動きがいいなあ」。
井端選手も、
「僕も何度か見たけど、非常に上手いと思う。足がよく動いていて、捕るときに止まらずプレーできているよね」
と私を励ましてくださいました。感激です。
それと、印象に残ったのは、お二人とも「基本を大切に」ということを強く意識されていた点です。表彰式の全選手インタビューでも、青木宣親選手(ヤクルト)や金城龍彦選手(横浜)が「基本を大切にして、できることをしっかりやっていきたい」と答えていました。
『三井ゴールデン・グラブ賞』に選ばれるような守備の達人になっても、やはり基本の重要性は変わることはないのです。上手くなりたいと思ったら、その基本をどこまで完璧にマスターできるか、とにかく練習するしかないのです。
毎日の練習、積み重ねる基本、繰り返す長い反復。この華やかな表彰の陰には、選手の皆さんのそういう努力が秘められているのでしょう。
私も負けてはいられません。大好きなノック練習を、へとへとになるまで受けたくなってきました! |
|
セカンド 片岡安祐美の「守備の達人に会いたい」は今回が最終回です。ご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。 |