Vol.25 2005/03/16 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集1 特集2 食育BOOK 編集後記
mina: もう春はそこまできてますねー。この時期、八百屋さんにも春を告げる野菜が並ぶので楽しみです。“ふきのとう”とか“タラの芽”とか。。
rie: 子どもの食べ物の好みってお母さんが作るものに左右されるってよく言われてますよね?お母さんに好き嫌いがあると、子どもに作ってあげる料理も偏ってしまうんじゃないかとか。とても責任重大だと思ってました。でも子どもが成長するにつれて、いろんな場面でいろんな味に出会うこともあるわけだから、その中で食べ物の好みも成長していくのかもしれない…なんて思うと、ちょっと気が楽になる。
mina:

そんなに難しく考えることはないのかもね。たまには自分があまり食べなかったものも、子どもと一緒に挑戦してみるっていうのもいいんじゃないかしら?子どもと一緒に自分の味覚も成長できるかも!?

ウドと豚肉のピラフ レシピはこちら
ウドと豚肉のピラフ
「ウドの大木、役に立つ」

 大きいばかりで役に立たないことを「ウドの大木」と言いますが、本物の「ウド」はそんなことはありません。ひとクセあって、アクの強い個性派、そしてかなりの働き者です。

 ウドにはタンニンというポリフェノールが含まれています。そうです!あの強いアクの主成分です。ポリフェノールは、抗酸化作用があり、活性酸素を除去することから、発ガンや老化現象を防ぐと注目されています。

 ちまたでは「チョコレートやワインにはポリフェノールが多く含まれ、体に良いので積極的にとろう!」などと言うので、頻繁にチョコレートを食べたり、毎日ワインを飲んだりする人がいます。しかし、ちょっと待って!ポリフェノールは、チョコレートやワインだけに含まれているものではなく、自然界の様々な食べものに含まれている苦味や渋味、そして色素なのです。だから、1つの食べものからポリフェノールをとろうとせず、何でも食べると、ポリフェノールといろいろな栄養素が一緒にとれて一石二鳥です。

 ここまで話して何ですが…。みなさんは、ポリフェノールって1つだと思っていませんか?実は、その種類ナント300以上。耳にしたことのあるカテキン、イソフラボン、アントシアニン、フラボノイドなどなど、これらみ〜んなポリフェノールですよ!

レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子
華麗なる食育リーダーズ 〜 葛 恵子先生  
今週の華麗なる食育リーダーズは「おいしゅうございます」でおなじみ、料理記者「岸朝子」さんの長男に嫁いで20年の葛 恵子(かつら けいこ)先生。クッキングプロデューサとして雑誌、テレビ等、料理に関する仕事に携わるかたわら、2000年より子供料理教室「リトル・レディーズ」を主宰。料理を始め、マナー、テーブルコーディネート、フラワーアレンジメント等をトータルで教えていらっしゃいます。

▼お教室の詳細など詳しくはこちらからどうぞ☆

歯科医・堀先生コラム「食育には「歯」が命」  
■第2回 マスティケーションのすすめ

  咀嚼(マスティケート)という動作は、思ったより複雑です。扉の蝶番のように単純には動きません。しっかりものを咀嚼しようとすると、舌を協調させて、顎を前後左右色々な方向へ動かさなければなりません。このときに使われる筋肉は咀嚼筋と言い広範囲に及びます。例えばガムを噛みながら、頭の側面に手を当ててみてください。筋肉の動きを感じることが出来るでしょう。これは側頭筋という筋肉です。噛むという動作は、頭から、顎の周り、首にいたるまでの多数の筋肉の協調作業なのです。
 そして、その動きを支えている、縁の下の力持ちが、舌、歯、潤滑剤としての唾液です。口の中がからからに乾いているとうまく咀嚼出来ません。きな粉をつけ過ぎた餅を口いっぱいに詰め込むと、うまく噛めないのがそれです。唾液の多くは、筋肉や舌の動きによりしぼり出されて来るので、しっかりと咀嚼をしないと十分な唾液は出て来ません。やわらかい食べ物ばかり食べていたり、しっかりと咀嚼する習慣がないと、徐々に唾液腺の活動が低下し、唾液の生産量も減ってしまいます。虫歯や、歯の抜けてしまったところを放置している場合も、同様の事が言えます。

▼続きはこちらでどうぞ

2005年3月 堀 滋

食育BOOK 『考える食卓』 『食べ方上手』 中村丁次・著  


いずれも土澤さんのおすすめ。
著者は、5万人あまりの患者さんに栄養指導を行った栄養学の第一人者。健康に役立つ栄養学が、具体的にわかりやすく書かれています。『考える食卓』は年齢の若い方にオススメで、『食べかた上手』は“ピンピン生きてコロリと死のう”という章のタイトルが表すように、年配の方の「食」の悩みや疑問に答えてくれます。

「考える食卓
    ―健康は箸でつかもう」

出版社:NTT出版
著者名:中村丁次
ISBNコード: 4871883256
価格:1,529円 (税込)
「食べかた上手
  ―食を変えて100歳まで生きる 」

出版社:幻冬舎
著者名:中村丁次
ISBNコード: 4344004272
価格:1,470円 (税込)


▼ご購入は、こちらからどうぞ☆

 首都圏では、公立の「ゆとり教育」に対する不信感もあり、国私立中学の人気が年々高まっていて、中学受験をする小学校6年生の割合が、ついに15%を超えたそうです。
 一方で、いじめや、問題行動、成績不振などを理由に私立中学を退学、公立中学へ転入してくるケースが急増している、とのニュースを読みました。
 受験校選びの際には、偏差値は参考程度に、教育方針や校風、クラブ活動の充実度などなど、いろいろな面を十分検討したつもり。それでも入学してみて、「こんなはずでは…」という事態が起こってしまうのでしょうか?
 そんな心配をし始めたらキリがありませんが、どの中学校に進学する子どもたちにとっても、春からの新しい中学校生活が楽しいものになることを願っています!

前回ご紹介したプレゼント、書籍「プロの食材 産地直送・絶品レシピ」(朝日新聞be編集部編)の応募締め切りは3月18日(金)。まだ間に合います!!

  ご応募はこちらから、是非どうぞ☆

次回のレシピは『春キャベツのパスタ』です。おたのしみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.