Vol.45 2005/12/13 http://jqueen.com/shokuiku/
今週のレシピ 特集1 特集2 プレゼント 編集後記
mina: ずいぶん久しぶりですが中学受験の話題でも。この間、息子の中学の保護者会に行ってきたんだけど、そのとき講堂では入試説明会をやってたの。受験生の保護者の方がたくさん来ていて、あー去年の今頃、私もココに来たなぁ、って懐かしく思い出しちゃった。
rie: 1年経つのは早いですね〜。私も去年の今頃、娘の合否判定模試の結果に一喜一憂してたこと、思い出します。ちょっと良かったときには、初めから無理だとあきらめていた中学の過去問題集を思わず買っちゃったし(笑)、ガクッと下がったときには心配になって、合格できそうな中学の入試説明会にあらためて出かけたし…。
mina: あ、私も同じ。受験生本人より親の方が、偏差値に敏感に反応してたような気がします。もちろん偏差値だけで受験校を選んだわけじゃないけど、やっぱり気になってたから。息子の受験校を決める際、何度、偏差値表とにらめっこしたことか…(苦笑)。
rie: 分かる、分かる〜! でも入学しちゃえば、何だかすっかり過去の話じゃない?子どもが通う中学の偏差値なんて、不思議なことに全然気にならなくなるんですよね。
mina: その中学でいかに楽しく過ごすか、が大切だと私も思うんだけど、いろいろ話していると、未だに受験結果を引きずっているお母さんもいるみたい…。
rie: 親子二人三脚といわれる中学受験が終わったさみしさもあるのかもしれないね。 でも、子供は日々成長し、親にいえない悩みを抱えているかもしれないわけで…。 今頑張っている我が子を、応援していかなくっちゃね。
 
★アンケートご協力のお願い★
ただいま、「調理器具に関するアンケート」を実施しております。
ご協力よろしくお願いいたします。
アンケートの結果は来年のメールマガジンにて発表予定です!

ご回答はこちら
鶏肉のみかん&牛乳煮こみ レシピはこちら
鶏肉のみかん&牛乳煮こみ
Let’s食養生 食味編2

 中国医学の陰陽五行論をもとにした食養生では、五味と言って、食べものを「酸・苦・甘・辛・鹹」の五つに分けています。

 五味の「甘」は、疲労回復や滋養強壮、解毒の作用をもつほか、筋肉や神経の緊張を和らげます。また、消化機能の改善にも役立つと考えられています。「甘」に属する食べものは、甘い味のする砂糖類や蜂蜜、芋類、南瓜などから、甘い味は感じられない鶏肉をはじめとする肉類、もち米、豆、豆製品、人参やほうれん草などの野菜類まで、食べものの70%ほどが「甘」に分類されます。

 この五味の分類の「甘」、五性の「温」に属する鶏肉は、「甘」の働きにより、胃腸の消化吸収をよくしたり、体力の衰えを補ったりします。また「温」の作用が、冷え性や産後の貧血改善、病後の回復によいと言われています。

 しかし、「甘」に属する食べものも食べ過ぎれば、からだがだるくなり、毛も抜けやすくなると考えられています。疲れたからと言って、たくさん食べると余計に疲れてしまいますので、甘い味もほどほどに。

レシピ提供:サカイ優佳子
賢脳の秘密:土澤明子

 華麗なる食育リーダーズ 〜 松平悠公子プロデューサ 

 

 今回取材をお願いしたのは、雑誌ecomomのプロデューサとして活躍されている松平さん。ご自身の子育ての楽しさ・苦労話からはじまり、ecomomへの想い、食育について、ご家族について等など、いろいろなお話を聞かせてくださいました。

▼詳しくはこちらからどうぞ☆

 レシピ大募集!子どもがよろこぶ なす料理コンテスト 

美味しくてとっても健康に良いなす。だけど、子どもがあまり好きではなかったり…
そんな、なす料理のレパートリーに悩むお母さんへ向けて腕によりをかけた逸品から母の味まで、皆様からのアイデアレシピを大募集!最優秀賞には5万円!募集期間は2006年1月20日まで。奮ってご応募ください!


主催/冬春なす主産県協議会

▼詳しくはこちら
 頭が良くなるかも?プレゼント 「ハインツ逆さケチャップ+オリジナルTシャツ」  

今回のプレゼントは、「ハインツ逆さケチャップ+逆さケチャップ“Stylish & Clean”Tシャツ」。すでに店頭でもおなじみの「ハインツ逆さケチャップ」は液ダレしないノズルと、逆さに置ける洗練されたデザインのボトルが特長のトマトケチャップ。安定して置けるボトルと、いつも清潔なキャップで、ケチャップ生活ますます充実!保存料、着色料不使用なのも嬉しいですよね。「逆さケチャップ」とオリジナル“Stylish & Clean”Tシャツ(Sサイズ)を3名様にプレゼント!★締め切り:2005年12月18日(日)

▼ご応募は、こちらからどうぞ☆


 
 

果物を食べない子どもが増えているそうです。なんでも、皮を剥くのが面倒らしい。そういわれてみれば、私の子供の頃は、おやつにりんごやみかんを食べていたけど、うちの子供たちがおやつに果物を食べることはあまりない。親のほうも、皮を剥かねばならない果物を敬遠しているのかも。でも、こたつに入ってみかんを食べながらテレビを見るという、昔ながらの冬の光景が、思い出の中で語られるだけになるのも寂しいですよね。現代の母たちよ!まずは私たちが果物がんばって食べましょう。(みさ)

次回のレシピは『セレブな離乳食:ゴルゴンゾーラのパスタ』をお届けする予定です。 お楽しみに!

配信先変更・解除はこちら
編集・発行:株式会社クィーン http://jqueen.com/
※本メールに掲載されたレシピ、文、画像の無断転載はご遠慮ください。
(c)Queen Inc. All Rights Reserved.