筏井 |
: |
本日はご多忙のところありがとうございます。
拝見した記事によりますと、以前は四人のお子様に毎日食事を作られ、単身赴任中の現在も、健康に気づかわれて、議員宿舎で自炊されているとか。 |
江渡 |
: |
料理は大好きなんですよ。食材にもこだわります。でも、今は、なかなか料理する時間がとれないので残念です。 |
筏井 |
: |
男性の議員さんでは、珍しいのではないでしょうか? |
江渡 |
: |
そんなことはないですよ。鳩山邦夫先生をはじめ、料理好きな方は沢山いらしゃいます。そもそも食べることが好きなんですよ。美味しいものを食べたくて、素材や調味料にもこだわる「男の料理」をするようになるのでしょう。 |
笹川 |
: |
いつ頃から、お料理されていたのですか? |
江渡 |
: |
高校で親元を離れてからです。共働きの両親には「男は何でもできなければならない」と育てられてきたので、自然なことでした。結婚後は、妻が歯科医で忙しく、子育ての協力は不可欠でしたから、子供に料理を作っていました。 |
筏井 |
: |
地元の青森では、保育園も経営されていたんですね。 |
江渡 |
: |
はい、保育園の他に児童養護施設もあり、様々な境遇の子供たちに接してきたので、子供にとっての食の大切さというのを、身近で考えさせられる機会が多かったですね。
食事以外にも、「小さい頃から色々な経験をさせよう!」というのをポリシーに、合同運動会、文化祭、三沢基地との交流など、様々なイベントを企画しました。 |
笹川 |
: |
ご自身のお子様方に対して、実践されてきた食育とは? |
江渡 |
: |
まずは食事の躾ですかね。箸の持ち方、食べ方などを厳しく…。さらに、感謝の気持ちを持つこと。それ以外には「親子そろって食事ができる」という環境作りを心がけてきました。 |
笹川 |
: |
食育基本法についてはどう思われますか? |
江渡 |
: |
保育園児から小中学生まで、朝食を食べない子が増えています。カラダを作る、一番重要な時期ですよね。食べ物をどう摂るか、食育は大切なことです。食育基本法は、まずは国民への“問題提起をした”というところです。
皆さんには知られていないと思いますが、一部の与党議員は、早くから問題意識を持っており、有志が何年か議論を重ねて、今回の施行に至ったという経緯があります。 |
筏井 |
: |
個人、NPOなど、各々のレベルで、食育に対する取り組みが始まっていると思うのですが、法律で定める必要はあるのでしょうか。 |
江渡 |
: |
必要と思います。食の安心、安全が求められる時代でもありますし、法律ができることで、色々な分野、様々な取り組みを支援することができます。
また、日本古来の食べ物、地域の特産物への関心を喚起したりすることで、文化の伝承につながる教育でもあります。とはいえ、肩肘張るのではなく、あくまで“食を大切に”ということでありますし、食育基本法は、その始めの一歩です。ここから、有識者を集め基本計画などを作っていくことになります。 |
筏井 |
: |
確かに、まだ始まりですね。これからどのように進められていくのか、興味深く拝見していきます。
今日はありがとうございました。 |
2005年7月 |