食育ページへ

« 2006年04月 | メイン | 2006年10月 »

2006年05月29日

今日の夕食は夫におまかせっ!

 土曜日曜といろいろ振り回されている私にさすがに少し同情してくれたのか、夕食は夫が作ってくれることに。にじますをスモークしてくれたでしょ、それから、きのこいろいろのクリームパスタでしょ、ボンゴレロッソにスナックピーを入れたのでしょ。どれもすごくおいしかった!夫が夕食準備をする間、「私ちょっとぼーっとさせていただきます」と新聞なんぞ読んでるこの気分って最高。片付けは娘と二人でしたけどね、、。

投稿者 yukako : 14:52 | コメント (0) | トラックバック

運動会2日中止、弁当づくりも楽じゃない

 土曜に予定されていた運動会。いろいろ材料を買い込んできたものの、結局中止。日曜は午後から晴れ間が、、という予報で「やるにちがいない」と思っていた私。息子のリクエストのおいなりさんの油揚げを煮たり、さつまいものレモン煮作ったり、鶏の唐揚げをあげたり、、とがんばっていたのに、なーんと中止。前の晩に宴会した鍋、皿、ワイングラスなどが散乱したままのキッチンで、とにかく時間までに仕上げねば(部活で7時すぎに家をでるという娘にももたせなくてはいけないので)、と必死で作っていたっていうのに、無情の中止連絡。あーあ。キッチン中が洗いものの山なのよね。夫はまだぐっすり夢の中だし。食器と鍋の山はとても食器洗い機に入る量ではないので、ひたすら洗い、拭いて、しまい、ワイングラスを磨き、残り物を片付け、、。5時半におきてずっとキッチンで働き続けて終わったのが9時!(この間に子どもたちに朝ご飯食べさせて送り出したのだけれど)なんだか情けなくなってしまったのでした。でも息子が「今年の運動会最低だよ。ママのお弁当をみんなで食べたかったのに、平日だと給食になっちゃうんだもん」だって。この言葉で報われた気分。

投稿者 yukako : 14:45 | コメント (0) | トラックバック

突然の来客

 土曜日、久しぶりにゆったりして、きのこたっぷり入れた肉なし一口コロッケと、タンドーリチキンと、ビリヤニの夕食にしようと、早々に買い物をすませ、夜にみるDVDまで借りて帰ってきたら、4時すぎに友人から電話。アメリカで出会って結婚した女性がすでに臨月で、日本にきているのだそうな。出産もこちらでとはきいていたが、もう臨月なんだ、、。というわけで、「よかったら今晩食べにこない?」と夫。急遽2人がくることに。今晩こそは兜を片付けねば(5月中にはさすがに片付けようと思っていたら、先日友人が「兜ならいつも飾っていてもいいかってさ、アハハ」と笑っていたので、上手がいたか、、、と妙に安心?)、アイロンかけねば、さらには翌日息子の運動会かもしれないので、弁当の仕込みもせねば、、、と思ってはいたのだけれど、客がくればやっぱり飲んじゃうのよねえ、、。楽しかったのはいいのだけれど、、、、

翌朝5時半おきで部活ででかける娘と息子の運動会用の弁当作る予定なので、遅くまでいてくれてかまわないけれど、私ははやく寝ますので、、、と開始早々宣言したにもかかわらず、夫が10時にダウンしてソファでいびきかきはじめてしまったら、私さすがに寝るわけにいかないよねえ。ま、いっか。

投稿者 yukako : 14:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月26日

チキンといろいろ野菜のトマトソース

 鶏のドラムスティックと、ちょっと柔らかくなってしまったトマトがたくさんあったので、チキン、トマト、雪嶺茸、なす、玉葱で水は一切加えずににんにく&庭のベイリーフ風味をつけて煮込む。これを夕方の外出前の15分で沸騰までもっていき、180度のオーブンで60分間セットしてでかける。戻ってきたらチキンはばっちり柔らかい。とはいえ、もう少し汁をとばした方がおいしいので(オーブンでは焦がすといけないから蓋をしていた)、今煮込んでいるところ。今日は簡単にショートパスタをゆでてこの具だくさんスープをソースにして食べておわり。赤ワインでもあけようっと。

投稿者 yukako : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

鶏とこんにゃくの中華風煮こみ

 昨日は買い物に出る暇もなく冷蔵庫の中と相談しつつ作ることになったのだけれど、娘が生まれる直前に食事を楽しんだ思い出の店、文琳(食事を終えて家に戻った11時から陣痛がはじまったのでした)のシェフの本にあった鶏とこんにゃくの煮物をちょっとアレンジして作ってみたら、これがヒット。それと冷凍のカジキがあったので、これと赤、黄ピーとねぎのぶつぎりと一緒に炒めて花椒&塩で味付け。これもなかなか。先日のスペアリブの煮汁を冷蔵しておいたので、キャベツを丸ごとグツグツ煮こんでスープがわり。弁当の残りの牛肉&いろいろきのこの甘辛炒め煮、ぬか漬けきゅうり&なす。

投稿者 yukako : 18:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月25日

ビーフストロガノフの前菜が中トロ?

 このところ、「平日はいないと思って」と夫からいわれているのだが、なぜか7時すぎに「今近くの駅にいるから、迎えにきて」と電話。大雨でタクシーもつかまらないとか。こっちも体育祭から戻ってきて興奮さめやらぬ(?)状況だったのだが、前の日から買い物だけはすませてあったので、ひょいひょいとビーフストロガノフとターメリックライスを作って、「7時半に夕食だよー」と子どもらに声をかけていたところ。私が車で迎えに行く間に娘の大好物のトロのおいしそうなのをみつけたから買ったという夫。今日、ビーフストロガノフだし、ご飯は黄色いんですけど、、、、と思ったけれど、冷凍ご飯をチンして、わさび醤油で前菜に中トロだ! 娘は体育祭で超ハイだし、そこに夫が好物の中トロを買って帰ってきて、久々に家族そろっての平日の夕食、と思ったのに、息子が夕食前に眠り込んでしまっていたのでした、、、。ありゃ、まだ7時半なんだけど、、、。

投稿者 yukako : 16:08 | コメント (0) | トラックバック

青春の体育祭なのだ!

娘の通う中学校で一番の盛り上がりをみせる体育祭。例年人が多すぎるので平日開催。今年は母が仕事を休んでみにきてくれるというので、母の分と娘の分とお弁当3人分! ところが、夕方から激しい雷雨、夕立という予報だったので、「昼休みはとりません」との連絡。見ながら暇なときにそれぞれ食事するということになり、競技のためのアップだの、他の人たちの応援だのに忙しい娘とは結局会えずじまい。それでも母と一緒に校舎の3階の屋上にシートをしいてお弁当を広げる。考えてみたら、家で食事を作ったことはあったけれど、母親にお弁当を作るのははじめてかも。一人3個ずつ作っていったおにぎりを一つだけ残してあとはすっかり食べてくれて嬉しかった! 娘のリクエストの鶏から揚げ、好物の軟骨も唐揚げ。牛肉ときのこ3種の甘辛炒め煮、さばの明太はさみ(市販)を焼いたの、前の晩からつけておいた野菜いろいろ漬け、黄色いプチトマト、ゆかりのおにぎりと松の葉昆布のおにぎり。この他にきゅうりと茄子のぬか漬け、デコポン、保冷剤がわりに冷凍の水まんじゅう。


taikusai.jpg

  全競技が終了し、閉会式に入るところで雷。学年対抗のこの体育祭。悔しくて泣く子あり、感極まって号泣する最高学年あり、なんだけれど、最後は大雨の中、全員で思わずウェーブ!その後は肩をくんで校歌を熱唱。背広姿の校長先生が思わず台の上にかけあがり、ずぶぬれになりながら腕を振り回していたのにはびっくり。青春だよなあ、、、と思わず30年前を思い出す私なのでありました。

投稿者 yukako : 15:51 | コメント (0) | トラックバック

スペアリブ、おいしくできたぞん

 火曜日は、仕事がはやめに終わって、久しぶりに肉の夕食でも作るか(最近魚が多かった)とスペアリブを800g購入。夕方息子を習い事に連れていく前ににんにくと一緒に圧力鍋でゆでて火を消してでかける。戻ったらスペアリブくんがトーロトロでいい感じ。さて味付けどうしよう。味噌とみりんと適当にまぜて醤油もちょちょっと入れて、ちょっと前に買ったヤーコンの粕漬けがかなり甘かったので、そのつけ汁を足したのをソースにして、ざっと炒め合わせたら、これが美味!なぜか八百屋さんでおまけにもらった豆腐で、薬味たっぷりの冷や奴。トマト、きゅうり、香菜、新玉葱を酢醤油&ちょっとのゴマ油であえて少しおいておいたの。舞茸とアワビ茸の味噌汁。

投稿者 yukako : 15:44 | コメント (0) | トラックバック

フランス料理でデザート7種!?

 月曜日、久しぶりにプライベートで友人とたまプラーザ駅近くの櫻樹(オージュ)というレストランへ。ビストロコースをとる。前菜が3種。赤ピーマンのムースにほたてのタルタル添え、白身魚とアーモンドのペーストにカリカリ薄切りパン添え、たけのこのカレー風味フリット。この日は生憎デジカメも携帯も忘れていて、写真にとれないのが残念なほどきれい。メインは4種類の中からウサギのファルシーをチョイス。「中にリードボーを巻いて」といわれて即座に決定!でした。リードボー(牛の胸腺)やとか、ロニョン(牛の腎臓)とか大好きなのだけれど、日本では出してくれるお店がそう多くはないのが残念。うさぎは柔らかいし、リードボーの歯ごたえがいいアクセント、一緒に巻いてある春キャベツの色もきれいだし、柔らかい甘さが感じられてお・い・し・い!!!さらには、添えられていたにんじんがすごく甘くて感激。デザートはワゴンサービスとのこと。他のテーブルにワゴンが行くのを遠くから眺めていたら、

 なぜか「すべてのデザートをお持ちしました」と、いつのまにやら全種類のデザートを皿にもってきてくれていた、、、。ありゃりゃ。思わず「私こんなに食べられるとは思えないんですけど、、」と言ってしまったのであったが、レモンパイ、チーズケーキ、チョコレートケーキ、ナッツたっぷりのケーキ、プルーンの(たぶん)オードヴィーで煮たもの、他にもう一つケーキがあったけど忘れた、それにアイスクリームにイチゴに、、、(結局無理しても全部食べてしまった私は、夕方になってから軽い腹痛、、、、ばかだよなあ、、、と一人苦笑)。コーヒーもおいしく、おしゃべりで長居していたら、「コーヒーのおかわりをお持ちします」。サービスもばっちり。これで2500円は安い!と思ってしまった。グラスワインで白をとったら、あまりにスッキリドライ系だったのはちょっと残念だったけど(ま、これはワインの好みにもよるので、、)。

投稿者 yukako : 15:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月23日

土曜日は吉祥寺でタイ料理

  夫の大学院時代の友人の50歳の誕生日パーティーということで、夫らは大学のコートを使ってテニス。その後吉祥寺のタイ料理店(同期が経営しているのだとか)で食事というのに合流。ラッキーなことに途中で大雨がふりだしたので(この店は雨の日はドリンク50%オフ)、最後の御会計がびっくりするほど安かったらしい(すごく食べたのに、二人8000円でおつりもきたと夫はいっていた)。誕生日ということで、ケーキもだしてもらい、「同期」だったということで、ドンペリがふるまわれ(!)、これもびっくり。全体に日本風にアレンジされたタイ料理ではあったけれど、豚の首の肉(だと思う)を焼いたのと、ナンプリック・カピらしきもの(メニューでは名前が違っていたという)がおいしかった。
 

投稿者 yukako : 06:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月17日

湯島の老舗で親子丼上

午後からの仕事が湯島だったので、その前に腹ごしらえを、と、有名な鳥料理の店でランチ。地鶏をつかっているという親子丼上を頼む(ちょっと奮発だ。1500円)。卵がトローリ(お土産用がなんと10個1000円!)としていたのはよいけれど、つゆが多すぎるのと、甘すぎるのとで、残念ながらあまり好みではなかった。私にとっての今まで食べた最高の親子丼は、今井や本店のもの。あの親子丼がたまに無性に食べたくなるのでありました。

投稿者 yukako : 08:29 | コメント (0) | トラックバック

食後はセルシュールシェール

先日、ネット通販で、ある店から買ったイタリアワインが、1000円をきるというのに、普段飲みには充分な旨さ。ここのところ夫不在の夕食が続き、ワインを飲んでいなかったので、きょうは飲むぞとばかり、食後に赤ワインをあけて、大好きなシェーブル、セルシュールシェールをつまむ。ハーフを買ってきたのだけれど、チーズ大好きな息子と半分こ(娘は臭いチーズは苦手)にして、あっという間に完食。日本橋三越地下のチーズやさんで買ったもの。状態完璧でした。小さな幸せ!

投稿者 yukako : 08:23 | コメント (0) | トラックバック

春キャベツで回鍋肉

朝仕事にでる前に、冷凍庫にあった豚の肩ロース肉をにんにく、生姜、ねぎ、紹興酒を入れた湯で1時間ほどゆで、鍋に蓋をしたままおきっぱなしで外出。戻ったときにはやわらかーく出来上がった豚肉ちゃんが。スープにはきのことねぎを入れて塩味をつける(もちろんあたためなおす前にういた脂はとりのぞく)。豚さんを薄切りにして、春キャベツを刻み、回鍋肉を作る。他に、朝からもどしておいたメンマを刻みネギと一緒にゆずと醤油であじつけ。それにかえりに日本橋三越の地下で買ったフンワフワの焼きはんぺんをくわえて、夕食の準備はあっという間に完了。春キャベツの柔らかいおいしさに感激!なのでありました。

投稿者 yukako : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月09日

花わさびの醤油漬け

 うかうかしていたら、もう今年はこれが最後、と八百屋さんでいわれて買ってきた花わさび。早速しょうゆ漬けを作る。これがこないとサカイ家にほんとの春はこない(?)ほどに毎春の定番。花わさびは包丁の背でたたいてから、熱湯をまわしかけ、適当に刻む。これの水気をぎゅっとしぼったら、醤油に昆布を入れて、みりんと酒少々を加えた中に投入。これで一晩おけばできあがり。こんなに簡単なのに、わさび好きにはたまらない旨さ。ご飯がすすむー!

投稿者 yukako : 22:40 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月07日

インド人と豆腐料理

 夫が一緒に仕事をしていたインド人の家族、親族が来日しているというので、一緒に食事にでかける。日本庭園がなかなかよい「とうふ屋うかい」という店へ。外国からのお客を連れて行くには、値段もまあまあだし、部屋は個室だし、しつらいが日本的だし、で、ウチではよくやるパターン。
 子ども3人もいたのだけれど、みんな箸を一生懸命つかおうとしたり、いろいろチャレンジして食べてみるのがえらい。インド人の中には宗教のために食事が極端に制限されているケースも多いけれど、彼らはパーシー(ゾロアスター教、ムンバイに多く住む)なので、私たちとまったく変わらずなんでも口にすることができるらしい。奥さんは、頭の回転がはやいし、日本の文化についてもとても興味があるようで、箸の使い方もバッチリ。箸置きにきちんと箸をおくし、茶碗も手でもちあげてきれいに食べている。
 食事の後は、庭を散策してから、我が家へ。ワインや紅茶とちょっとつまみ(甘いものやドライのイチジクなど)をだして、1時間ほどおしゃべり。

投稿者 yukako : 20:26 | コメント (0) | トラックバック

キャンプでスッポン鍋

 4日から6日まで2泊で丹沢の奥にテントを張る。一泊めは、ラムバーガー(ヨーグルトソースで)と、鶏とトマトと玉葱、じゃがいものシチュー。朝は、一緒にいったT家のだんなさまの担当で、米をたき、さばの干物とハラスを焼き(辛み大根のオロシも添えたぞん)、厚揚げとなめこの味噌汁、納豆、これに自家製の梅干し。大満足。
 2泊目は、

いつもスッポンをお願いしている瀬戸スッポン場までおりて、大きいのを1匹(5250円)さばいてもらう。鱒つり場にでかけ、子どもらが7匹つりあげたニジマスをサイトに持ち帰り、焼く。まずはスッポンの生き血ではじめ、ビール、ロゼワイン、日本酒。地元の丹沢山というお酒を冷やで。スッポンはひたすら15分間アクをとり、その後2時間煮込む。大根、にんじん、エノキ、白菜、ネギ、春菊と一緒に鍋だい。で、もちろん最後は卵をといたスッポン雑炊。これがうまかった。
たき火をながめながらシングルモルトを飲むのが、キャンプの夜の定番なのでした(とはいえ、最近すぐに眠くなる私は、シングルモルトはほんの少し飲んだだけで沈没。ありゃりゃ)。

投稿者 yukako : 20:17 | コメント (0) | トラックバック

恵比寿でタイ料理

3日は恵比寿で夫と待ち合わせてランチ。タイユバンロブションに久しぶりにいこうかと思ったけれど、さすがに予約がないと入れず、じゃあ、とJai Thaiというタイ料理の店に。ランチセットはたのまずに、一番辛いというカレーとラープガイ(鶏のラープ)をとり、ご飯。で、ご飯がたりなくてカオニャオ(餅米)も追加。タイ人のウェイトレスさんが、「私はカオニャオは好きじゃない」というのだけれど、私は好き、、、。なかなかおいしくて、久しぶりにタイ料理で満足したのでした。

投稿者 yukako : 20:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月02日

遠足の弁当

 今朝は息子が遠足だというので、弁当二人分。息子のリクエストにより、鶏のからあげ(冷凍の肉を夜から醤油と酒と生姜汁につけて解凍しておいた)、ちくわの磯辺あげ(あおのり入りの衣をつけてあげる、息子のお気に入り)、エビの花椒風味焼き(ゴマ油でさっと炒め、紹興酒をふり、最後に花椒塩をふりかける)、王林とさつまいものカルバドス風味(刻んだ王林とさつまいもにカルバドスを少々ふったら、水を少し加えて蜂蜜も入れて蓋をしてじっくり煮る)、ニラ玉(庭のニラを入れて)、おにぎり2個(ゆかり味と、野沢菜&梅ふりかけの)、メロン。
 でも、でかけてすぐ雨になったから、中止かな、、、、。

投稿者 yukako : 09:27 | コメント (0) | トラックバック

鶏そぼろで簡単ご飯

 冷凍の鶏ひき肉があったので、そぼろを作る。にんじん、新玉葱、しいたけ、たけのこが具。これと、市販のイカの沖漬け、メンマの柚子醤油、ワカメの味噌汁、残りご飯をせいろであたためたの。あんまり暑かったので、作りながらエビスを1本。

投稿者 yukako : 09:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月01日

イチゴのリゾットが前菜の豪華なディナー、でも酒ぬき、、、

 萩原さんのイチゴを使って、我が家の春の定番イチゴのリゾットを作る。にんにくと玉葱のみじん切りをいため、米2合分(洗わない)とイチゴを10個ほど細かく刻んで加えさらに炒めます。ここに、赤ワインとブランデーを大さじ2ずつくらい(ブランデーをきらしていたからキルシュワッサーを使ってしまった)入れてさらに炒めたら、トリガラスープを400cc程度そそぐ。

蓋をして弱火で米がアルデンテになるように煮たところに、パルメジャーノレジャーノ半カップとイチゴ5粒くらいを刻んだのを混ぜたら、塩こしょうで味を調えるというもの。これが絶品。イタリアでは結構食べられているというのだけれど、毎年春に1度は作る我が家の味なのです。
 この日はごちそうで、パンに、夫が作った茸類の炒めたのとチーズをのせたトーストが前菜。で、イチゴリゾット。前の日の残りのフェンネルのパスタ。これまた残りの鯛とトマトとポテトのキャセロールに、特大車えび(4尾で500円のタイムサービスだ)とトマトを追加したもの、今年お初のたけのこ(大きいの3本朝ゆでた)にベーコンと庭の山椒の葉をたっぷりのせてオーブンで焼いたもの(仕上げに黒胡椒たっぷり)。でも、ちょっと我慢でノーアルコールデーにしたのでした。

投稿者 yukako : 06:47 | コメント (0) | トラックバック